ーよろしくお願いいたします!
早速ですがご出身が足立区ということで、具体的に出身学校をお聞きしても大丈夫でしょうか。
勝倉さん:大丈夫です!もともとは西保木間に住んでいて、西保木間小学校に通っていました。小学5年生の時に東伊興に引っ越したんですが、転校はしなかったです。中学校は学区域だった十四中学校に行きました。
ー西保木間小学校から十四中学校に進む人は珍しい気がします。
勝倉さん:そうなんですよ。みんな竹の塚中学校に行っちゃったので、西保木間小学校から一緒に進学したのは7人だけでした。しかも十四中学校って当時は一学年に300人くらいいたじゃないですか。だから最初はものすごく不安でしたね。
▲西竹の塚に位置する区立第十四中学校。23区内でも有数のマンモス校であり、部活動が盛んなことでも有名。(撮影:2025年5月)
ー知らない人だらけの新しい環境はたしかに心細いですね。高校も足立区内の学校に進学されたのでしょうか。
勝倉さん:高校は都立足立西高校に進学しました。
ーなるほど。ずっと足立区で育ってきたということですが、どんな学生時代を過ごされたのでしょうか。
勝倉さん:子供時代は絵を描くことは好きではあったんですが、特別入れ込んでいるというわけではなかったです。習ったりとかは全くしておらず、落書き程度のものをいっぱい描いていた記憶があります。
ー落書きというと、いわゆる教科書やノートなどにいろいろ書き込んでいたというイメージでしょうか。
勝倉さん:はい、そういう落書きばっかりでしたね。小学校の国語の教科書に『一本の鉛筆の向こうに』というお話が掲載されていて、スリランカの炭鉱で黒鉛を採取して働いているポディマハッタヤさんという方についての紹介があったんです。それがなんだかとても気になって、いろいろ調べていたらボディマハッタヤさんの子供時代の写真が見つかったので、その写真にすっごい落書きしていた記憶があります。…ボディマハッタヤさんすみません!!
ーいったいどんな落書きだったのか気になります(笑)それでは現在のようにキャンバスに描くというよりは遊びの延長でずっと絵を書いてたということでしょうか。
勝倉さん:そうですね。当時はキャンバスの存在すらも知らなかったです。部活もずっと水泳部でしたし。
ー絵を描くことよりもスポーツをしていた時間が多かったのでしょうか。
勝倉さん:はい、むしろスポーツばっかりやっていましたね。でも水泳部に入ったものの、僕は周りの部員と比べると泳げないので練習はかなりきつかったです…。
ー競技として上を目指すというよりは水泳が好きで所属していたということでしょうか。
勝倉さん:そうですね。できればずっと水に浮いていたいんです。浮いたり、潜って水面を見ていたい…。水中から見る景色ってすごい綺麗なんですよ、やったことあります?
▲終始楽しそうにインタビューに応じてくださった勝倉さん。
ー私も泳げないのでやったことはないですね…。泳げたとしてもその発想にはならなかったと思います。
勝倉さん:是非教えたい!!泳げなくても潜れればできるので大丈夫ですよ。
プールの底に潜って口の中から泡を吐き出すんです。で、そのまま水面を見るとその水泡がすごい光っていて、めちゃくちゃ綺麗なんです。僕的には世の中の綺麗ランキング1位だと思っています。しかも僕、空気で輪っかが作れるんですよ!
ー輪っかというとイルカがよくやっているような?
勝倉さん:そうです、意外と簡単なんですよ。水のフィールドであれば誰と戦っても勝てる!って気がするくらい水の中には慣れています。
ー水の中では“最強”だと…!しかし一般的な水泳部っぽさというよりは独自路線を進んでいるような気もします。
勝倉さん:実は中学で部活を始める前、小学校1年生頃からスイミングスクールで水泳を習っていたんです。そのスイミングスクールが速さを競うっていうよりも、水を使って、プールの中で楽しもう!みたいな団体で、そこでの時間がすごく楽しかった。その影響が大きいのかなと思います。
ー自由にものごとを楽しむという意識が小さい頃からあったんですね。ちなみにここまであまりイラストの話がでてきていませんが…。
勝倉さん:出てきませんね(笑)でも遡ってみると中学校の卒業文集の表紙を担当したっていうのが、人生で最初の“依頼”としてのイラスト制作だったかもしれません。
ー卒業文集の表紙とは大役ですね。自分からやりたいと言った訳ではなく“依頼”だったのですか?
勝倉さん:そうですね。いきなり美術の先生から呼び出されて描いて欲しいって言われたんです。
僕は『浦安鉄筋家族』っていう漫画が大好きでよく模写していたんですね。なかでも当時の校長先生にそっくりだったキャラクターをよく描いていたので、それが先生の目に入ったのか、文化祭で大きな先生の似顔絵を描いて欲しい、みたいなお願いをされたことがあったんですよ。おそらくその件があったから、卒業文集の表紙に抜擢してくださったのかなと。
ーずっと落書きを描いて遊んでいたら、先生から依頼されるまでになったんですね。
勝倉さん:そんな感じです。言葉にするとかっこいいですね(笑)